道長の歌(6)〜考察〜

0


     

    千年の時を超えて、この歌を詠んだ時の道長の気持ちを捉えることはなかなか容易ではありません。

    織物の横と縦の糸に例えてみます。

    横の糸はおのれの家や家族です。藤原冬嗣(ふゆつぐ)が藤原氏による摂関政治を確立してから100年、生まれてきた時からその環境に置かれた道長にとって、摂政や関白を目指すのはごく自然のことでした。そこでは兄弟や甥でさえ、政敵でした。

    縦の糸は守るべき国体です。藤原氏の祖である中臣鎌足から受け継がれてきた精神です。国体とは天皇そのものでもありますし、天皇が守ってきたものとも言えます。

    織り上げていくものは何でしょう。

    ひとつは、はとこの藤原実資の存在です。傍流の九条流生まれの道長に比べて藤原北家嫡流の小野宮流家領を継いだ実資はより朝廷内の作法や法令などの故実に明るく、それだけに事あるたびに道長に子うるさく批難する人でした。その視点は道長がどれほど力を持とうがいつも公明正大を求めるものでした。

    主に実資の日記「小右記」に書かれている道長への批判から窺い知ることができるもので、当時の公家の日記は、実際の作法や儀式を後世へ伝える公式的な面がありましたから(※)、実資の日記も広く読まれていました。道長も目にしていたに違いありません。それなのに仲違いがなかったのは、道長の面前でもその姿勢は変えていなかったからでしょう。

    むしろ、当時から道長の批判者として知られながらも、日常生活ではお互いに一目置き、きわめて親密な関係を築いていました。

    もうひとつは道長自身の矜持です。それは時に甥である三条天皇へさえ向けられるものでした。道長が「一家三后」と呼ばれる地位にのぼりつめることで、余計な政敵同士の争いを避けることもできます。宮廷社会の安定は周りの公卿達も望むものでした。ある時から、その安定の中心に道長がいることが求められました。そのことは知らず自覚していたでしょう。

    若い時から、気前よく自らの衣を脱いでは下賜したり、官人の夜食を調達したり、豪放磊落な面は人を惹き付けました。その都度、実資の批難の元になりましたのはご想像のとおり。並ぶものなしとなってもよく泣き、よく怒る。機転もよい。魅力的な人であったことが窺い知れます。

    そして道長は権力の大半は手にしたかもしれませんが、天皇の権威を奪うことはぎりぎり避けることができました。それゆえの文化が華開いた穏やかな治世がそこにありました。
     

    祝宴の夜、実資へ話しかけた時にあった。
     

    中臣鎌足から受け継がれる精神を守り、国体を守れたことへの安堵感。

    そこには暴走しないように小言を続けてきた変わらぬ実資への感謝も込められていた。

    時のあはれ。

    実資への感謝。

    力を尽くすことができた安堵。

    胸に去来する様々な思い。昂然と湧き上がる。

    月としてこれ以上ない最高の輝きを得た。

    いつの間にか人生の極みに来たようだ。されど、後悔はなし。






     

    ※道長の「御堂関白記」は当時の日記の中では珍しく、私的な日記として知られています。


    道長の歌(7)〜あまづたふ日、満ち欠けの月。〜

    0

      この世をば わが世とぞおもふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
       

      祝いの宴にて。

      「道長公、威子殿まで中宮となられるとはめでたさこの上なし」

      「さかし、朝廷を支えこの世を謳歌した我が身の上は…」

      盃にうつる月を見ることしばし。

      「実資殿よ、あの月を見よ」

      「ほんに、今宵の月は見事な満月で。いい月夜ですな」

      「いや、思うていたのはそうではなく…明日からは細るばかりと知らぬは月ばかり」

      「道長公?」

      「まろに似てると思うてな。ふむ、一首できたぞ」短冊に筆を走らせる。

      ・・・
       

      「どうだ、実資殿。歌で和してみよ」

      「道長公、勘弁くだされ。かかるこまやかなる歌には応へらるまじ」

      「わはは、すまぬ。今後とも何とぞ頼む。いい歌ができた。皆で誦してくれい」

      にっこり笑うと道長は袂を払った。

      「これもわが人生。今宵の景色はこの目に焼き付けておこうぞ。ささ、酒をついでおくれ」



       


      道長の歌(8)〜こぼれ話〜

      0



        最後に、道長や実資を始めとするこの時代を生きた方達の、人となりを窺い知れる逸話を集めてみました。

         

         

         

        *.長徳三年(997)道長数えで32歳

        この年の十月一日の孟冬旬の宴の最中、太宰府からの飛駅言上を取り次いだ近衛官人は、高麗の来寇を叫んだ。上下の者は驚愕し、道長をはじめとする三大臣は度を失って紫宸殿の東の階を降り、太宰大弐藤原有国の書状を読んだ。座を立つことなく冷静に対処した実資は、これを冷ややかに見ている。

        結局これは奄美海賊の九州乱入に過ぎなかった。

         

        *.道長と一条天皇のぎくしゃくした関係

        病弱でたびたび床に伏せる道長は、その都度、辞表や出家を一条天皇に申し出て困らせた。病脳平癒を期すという意味合いはもちろんある。だが、道長の本心は一条天皇の自分への信任を再確認しているだけというのを、若い天皇は汲み取ることができなかった。「弱気にならずとも。病体は邪気の引き起こすもの。そのままでいてくれ。」「ただその気持ちは受けとろう、出家するなら治癒してからでは如何か」となだめる一条天皇であった。心中複雑な様子の道長。

         

        *.長保元年(999)

        秋、娘の彰子が一条天皇の元に入内するにあたり、道長は調度品の四尺屏風に貼るための和歌を人々に詠ませた。数人の公卿や花山法皇までもが和歌を贈る中、実資は「大臣の命を受けて、屏風に歌をつくるなぞ、未だに前聞なし」と断り続け、「きっと道長は不快であろうか」と気にしつつも「これは追従しているようなもの。一家の風は、どうしてこのようなものであろうか。嗟乎(ああ)、痛いことよ」と嘆いている。

         

        *.寛弘三年(1006)

        大和守、源頼親の配下の当麻(たいまの)為頼と、興福寺の僧蓮聖との間の田をめぐる紛争に対し、大和国が蓮聖を提訴した。それに対して道長が下した判断は、蓮聖の公請(くじょう)の停止であった(僧が朝廷にて行う法会や講義からの閉め出し)。

        これを一方的な措置とする興福寺の大衆(だいしゅ:僧兵)が沸騰する。七月七日に提出した愁状が返却されたのを承けて、十二日に三千人が大挙して上京してきた。

        同日、興福寺別当の定澄が道長に脅しをかけたが、道長は全く屈しない。深夜には、僧達は京近くの木幡山に二千人を集めていることを知らせてきた。

        翌十三日、実資を初めとする十人の公卿が道長の住まいを訪れ、口々に不安を口にするが、道長は「大した事はない。陣の定め(通常の評議)が開かれることになっている。内裏に参られよ」と語り皆と同行して内裏に参った。

        通常の政務が終わるとその後に、朝堂院に参集している大衆を検非違使(けびいし)を遣わして追い立てるという宣旨を下した。告げられたものは次のとおり。「僧達が参上しているというのは道理が無い。早く奈良にまかり還った後、愁訴したいことあれば、僧綱が訴えるように。もしこのような事が有ったのならば不都合ではないか」。

        十四日には、大衆はすべて退去した。十五日に別当以下の高僧が道長の住まいを訪れ、道長が彼らの申文四箇条を一々裁定したところ、僧達は道長の裁定が事毎に道理であると称して還り去った。

        中世の僧兵や、それに対する朝廷の対応と比べると、隔世の感がある。

         

        *.長和元年(1012)

        三条天皇の世になって早々、明けて正月三日、女御となっていた次女の妍子を中宮にせよとの宣旨が天皇から道長のもとへもたらされた。二月十四日に、妍子は立后の日を迎える。

        三月に入ると、今度は天皇の寵愛深き女御娍子を皇后とすることを決断する。すでに第一皇子を初め、六人の皇子女を儲けていたとはいえ、大臣の後ろ盾のない者を皇后にすることは平安時代にはまれなことであった(他には一例しかない)。天皇の方から「一帝二后」を提案するとは何としたことだろう。

        道長は対抗する。娍子の立后の日に、妍子の初の内裏へ参入する入内の日をぶつけてきた。入内前後の響宴に公卿達は集まり、出席を促しに来た使者へ酒の上とはいえ、瓦礫を投げつける参議もいる始末。

        実資はこの日は病身の身であったが、「天に二日なし、土に両主なし。なんの巨害(道長)を怖るることあらん」と床を抜け出し参入した。

        結局、娍子立后の為に内裏に集まった公卿は実資の他、藤原隆家・懐平・通任(娍子の異母弟)の四人のみとなり、寂しい儀式となった。

         

        *.道長の病脳

        同年五月末から道長は重く病脳した。

        六月四日には、内覧と左大臣の辞表を奏上した。一条天皇とのやりとりに慣れきっていた道長にとって、二度目の上表を三条天皇が受けとったまま返却しないことは衝撃だった。「命を惜しむものではないが、一条を失った娘、彰子のことだけが気掛かりである」と涙ながらに実資に語っている。

        六月末には、道長の病脳を喜悦している公卿が五人いるとの噂が広がっていた。先の四人に加え、道長の兄の道綱までがということであった。道長は「道綱と実資に限ってそういうことはない」と述べて、噂を立てられた以上運を天に任せるしかないと嘆息していた実資を安堵させている。

         

        *.道長の三条天皇への思い

        一本気な三条天皇と道長は譲位が成立するその時まで対立が止むことはなかった。三条天皇は何とか親政に戻したいとの意志を持ち続けていた。そうでなければ愚頑であると。そのために命を長らえたいと娍子の立后の儀式の後に実資に語っている。

        寛仁元年(1017)の五月九日深夜、流行り病に罹っていた三条院は崩御された。

        道長は臨終に際して御側に仕えることなく、「ただいま無力にあらせられます」と聞くや地面に降り立った。そして崩御の後に退出している。

        十二日に行われた葬送では、道長はきわめて手際よく準備を整えたものの供奉しなかった。記すところには「志がなかったわけではない。身に任せなかったのである」と。なお、翌年の三条院の周忌法要の際には、「私は病脳していたので自らは参らなかった。嘆き思うことは少なくなかった」と「御堂関白記」に記している。

         

        *.刀伊の入寇

        ここに藤原隆家あり。若い頃から天下の「さがな者」(荒くれ者)であった。叔父であり、政敵でもある道長から「こころたましい」(気概)は見上げたものと認められ、世間一般からも道長の権力に屈せず娍子の立后の儀式に参加した気骨者とされた。

        眼病の治療と道長の圧迫から逃れるため、遠地での任務に心ひかれ、実資の勧めや同じく眼病に悩む三条天皇のいたわりにより、長和三年(1014)に太宰府の実質の長官である、大宰権帥に任じられた。

        寛仁三年(1019)刀伊の入寇が起こる。女真族(満州民族)の一派とみられる海賊が壱岐・対馬を襲い、更に筑前へ侵入した事件である。これを隆家は見事、撃退する。

        その後、部下への恩賞を懇請した隆家の申し出に対し、朝廷にて諸国申請雑事定が行われた。道長へのおもねりに加え、各地の在庁官人や豪族が日増しに武力を増す現状に危機感を覚える大納言公任や中納言行成は、追討の勅符の到着を待たずに戦った隆家の行いに対して文官統治の観点から、「私闘である」と異議を唱える。これに対し、実資は問題があったことは認めつつも「今回の事件は、外敵が警固所に肉薄し、各島人が千人余りも誘拐され、数百人が殺された。壱岐の守藤原理忠も戦死した。しかし、太宰府は直ちに軍を動かしてこれを撃攘せしめた。何故に賞さないことがあろうか。もし賞さなければ、今後進んで事に当たる勇士はいなくなってしまうであろう」と弁じ立てる。

        これに公卿達は次々に同意した。ついに皆意見を同じくし褒賞が決議された。当時既に出家し、摂政を息子の頼通に譲っていた道長もこれを是としている。

        実資はこの時、右大臣に任じられるかどうかの大切な時期であったが、付和雷同することなく、ものごとの道理を滔々と述べている。

         

         

         

        道長の取った道は全て褒められたものとは言えないかもしれません。ただ、そう、ここで私が何か言うことは蛇足になりましょう。

        道長の和歌にまつわるエントリーはひとまずこれにて。

         

        参考書籍:倉本一宏「藤原道長の権力と欲望」文春新書

        参考Web:Wikipedia(フリー百科事典)

         

        人気記事5選


        御陵の森のヤマザクラ(転載)

        0

          『新田神社(薩摩川内市)』
           

           1914(大正3)年2月14日午後。川内川に架かる開戸橋を渡ると、前方に亀の形をした森が現れた。標高70メートルの神亀(しんき)山である。西に頭を突き出した亀の左側面から甲羅の上まで、322段の石段が続く。

           霧島からこの地に来た瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、千台(うてな・高殿)を築いたのが、川内の地名の謂われとされる。尊の陵(可愛(えの)山陵)の祭祀をつかさどった新田神社の創建は、はるか神代(かみよ)までさかのぼる。もとの社殿が焼失した後に、島津義弘公により陵のある神亀山頂に現社殿が造られた。

           中腹まで石段を上りつめた時のことだった。スギ、マツ、クスの大樹が立ち並ぶトンネルの先に旧社殿跡の平地が開け、白く煙る花がすみが目に飛び込んできた。春の陽光を受けて咲き誇るヤマザクラであった。ウィルソンは道の中ほどに三脚を立てると。前後2枚の連続写真を撮った。

           600種を超えるサクラの学名は複数の表記が存在するものがあり、分類も諸説に分かれるが、米国農務省見解のヤマザクラの正名にはウィルソンの名前がついている。つまり、命名者はウィルソンとされ、最初にその栄誉に浴したのが新田神社の木ということになる。残念ながら、昭和30年代にこの平地を横切るかたちで車道が整備され、ヤマザクラの木立は失われた。華やかな色に染まるソメイヨシノの横で、老木の株から育った若木が1本、楚々とした風情を見せている。

           江戸生まれの園芸品種ソメイヨシノは、接ぎ木で簡単に増やせ成長も早いことから、戦後になって爆発的な勢いで全国に広がった。しかし古来、和歌や俳句で詠われた日本のサクラといえばヤマザクラであった。穀物の神が宿るともいわれ、稲作との関係も深い。赤っぽい若葉とともに春を告げる淡紅色の花弁は、薩摩の田園風景によく似合う。

           余談だが、ウィルソンは1916年発表の論文「日本のサクラ」で、ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの交雑種であるという自説を提唱。日本人の手でその仮説の正しさが実証されたのは、47年後のことだった。

          ______________________________________

          古居 智子 著

          ______________________________________

          転載元:南日本新聞 4月11日掲載分


          国見の歌

          0


            言の葉に意志を込めて発すれば、それは言霊となります。

            思い浮かぶのは、舒明天皇の詠まれた国見の歌。のちに万葉集に撰ばれた御製歌です。


             

            天皇 香具山に上りて望国したまふ時の御製歌

            大和には群山あれどとりよろふ

            天の香具山登り立ち 国見をすれば

            国原はけぶり(煙)立ち立つ

            海原はかまめ(鴎)立ち立つ

            美味し国そ 秋津島 大和の国は

            先の天皇、推古天皇が崩御された時、国は全く疲弊していました。繰り返される長雨と旱魃。その遺言は「この頃五穀が実らず、百姓は大いに飢えている。私のために陵を建てて葬ってはならぬ。ただ竹田皇子の陵に葬ればよい」という民心に寄り添うものでした。

            「日本書紀」から 

            626年は1月に桃や李の花が咲いた。かと思えば一転して寒くなり、3月に霜が降り、6月に雪が降った。この極端な冷夏の上に、3月から7月まで長雨が降り、天下は大いに飢えた。627年には4月の10日と11日に続けて桃や李の実ほどもある雹が降った。そして春から夏まで旱魃が続いた。推古天皇が遺言を残し世を去ったのは翌年の4月のことだった。

            参考Web:歴史を変える気候変動「535年の大噴火」

            その推古天皇から皇位を継いだ時、舒明天皇の胸の内に期するものは何だったのでしょうか。

            天皇は祭司でもあります。その天皇が詠む国見の歌。国見とは元々民間にあった、花見や山遊びなど年頭や春に秋の豊穣につながる呪的景物を見てその年の豊作を祝す習慣のことでした。いつしか天皇がこれを取り入れ、しかる場所で国を眺める儀式となります。即位の儀式の一環として、国の繁栄を予祝することもありました。そういう立場である天皇が言祝いだこの時の風景は、目の前に広がる平野のみならず日本の大地そのものへの祈りだったに違いありません。
            大和の国よ、豊かであれと、香具山の上から辺り一帯を遠く眺めながら舒明天皇は祈りを込め詠い上げたのです。

            《原文》

            高市岡本宮御宇天皇代 [息長足日廣額天皇]

            天皇登香具山望國之時御製歌

            山常庭 村山有等  取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者
            國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜A國曽 蜻嶋 八間跡能國者

            (A) 外字:扁[忄(りっしんべん]+旁[
             

            原文に倣うと「あきつしま」は蜻蛉島と記するべきところ、秋津島とさせて頂きました。この歌を初めて目にした時のままで載せたかったゆえです。意味はどちらも大和の国を指します。蜻蛉島はトンボが飛び交う国のこと。トンボは五穀豊穣につながる穀霊の象徴でした。

             


            見えてきた再稼働

            0


              沖縄電力を除く大手電力9社の、今夏の電力供給と需要の見通しが発表されました。

              震災から4年。

              九州電力からは、国の電力需給検証小委員会の意見も受け、川内原発が再稼働した場合の試算が初めて発表されました。需要が高まる夏に間に合いそうなのは、厳しい審査をひとつひとつクリアしてきた成果です。

              九電からの送電のうち、補強された電源を書き出してみます。

              火力は、今だフル回転です。昨年3月のタービン落下から復旧する電源開発の松浦火力発電所2号機(長崎県、100万Kw(キロワット:時間当たり以下同))の存在が心強い。火力によって九電に卸される電力(受電)は、合計46万Kw増の234万Kwの見込みです。

              太陽光の供給力は66万Kwと昨年から倍増しています。

              それでも、もし原発が再稼働しないとなると猛暑だった場合の需要に対する供給力は、マイナス2.3%と少し足りない。突発的な停電を防ぐためには最低3%の予備率が要求されます。ここ数年続けられて来た中国電力や中部電力からの融通に頼るしかありません。

              再稼働すれば、自力で電力確保できます。一基のみで、予備率は5.1%。二基とも間に合えば10.9%と上昇します。

              ちなみに同じく原発の再稼働を想定して準備を進めている関西電力は、今年は間に合わず、単独での予備率は0.8%となっています。こうして見ると、他国のような大きな停電が震災後から今までないということは、そうはさせまいという隠された幾多の努力を思わせます。

              [九州電力2015年夏]

              2013年並みの猛暑下での電力需要予測 1643万Kw(時間当たり)

              川内は、原子力規制庁による現地での使用前検査に入っています。早ければ7月上旬に1号機の再稼働である発電が始まり、8月中に国の最終試験を受けて本格的な営業運転に入る予定です。

              審査申請から再稼働までのサイクルが長いので、記事を追っていくのもなかなか大変です。言葉が難しいので、この審査や検査はどこの段階か大まかでもいいのかもしれませんが、川内原発が先鞭をつけるなら、流れを整理するのも価値があるのかもしれません。ここで、まとめてみます。あくまで大まかなものです。ご容赦。

              〜原子力発電の再稼働手続きの流れ(カッコ内は川内原発関連日付等)〜

              「原子力規制委員会による審査」

              ●審査申請書提出(2013年7月)

              ●新規制基準に基づく審査

                ↓適合・合格(2014年9月)

              ●住民説明会:審査内容の報告(2014年10月〜)

                  

              ●工事計画の補正書審査(設備や機器の詳細設計)

              ●保安規定の補正書類審査(運転管理体制)

                ↓記載内容への要求高く提出難航(2月時点で計6万ページ弱)

              「原子力規制庁による使用前検査」

              ●現地での使用前検査(2015年3月末〜)通常1〜2ヶ月

                ↓

              「再稼働」

                  

              日本のエネルギー内での原子力の位置付けについて、私の一考察はこちらまで

              毎日のようにのぞいてくださる方から力をもらい、ここでもう一度取り上げさせてください。

              こんな細々ブログに来てくださる、ありがたいです。FUKUSHIMA50を訪問してくださる方も。感謝しています。

              新規制基準やその審査結果についてはこちら。薩摩川内市での住民説明会で、要旨が述べられています。

              原発については色々な考え方があると思います。訪れた方の考えが深まる一助になれば幸いです。


              男女平等、何を平等に分かち合う?

              0


                回覧板で興味深い話が回ってきました。

                ぴのこ:)女性のエンパワーメント

                女性を勇気づけ、社会へ貢献し、充実した生活を送るために後押しすること

                ぴのこ:)「男女共同参画社会」

                男性と女性と、「責任」を等しく分かち合う社会

                ぴのこ:)女性のエンパワーメントをもう少し詳しくぴのこ:)

                ・自己決定しながら、生きていく力を身に付けること

                ・自ら考え、選択する

                ・女性が活躍するために必要なもの

                 「自分で考え、自分で物事を決める習慣」

                 「多角的な視点やリテラシーを身に付ける」

                 「他人とつながる力」

                ぴのこ:)「男女共同参画社会」基本は今までとそう変わらない?ぴのこ:)

                経済面から女性の活躍を期待する社会。社会からのアプローチとしては、仕事中心か、家庭中心か個々に選べる環境を作る。男女を問わず、勤務時間が超過しない手立てが必要。

                ぴのこ:)編集者の後書きから

                生活に密着するものは様々である。働くこと。地域との関わり。家族や友人との時間。プライベートな時間。

                その中で、女性が自分らしい生き方ができるように。また、男性も生きやすい社会であるように。



                 

                実際、自分も編集者と同じところで悩みながら日々を送っているので、思わず膝を打つような特集でした。

                仕事が充実していても、誰も家に日中いなければ本末転倒に感じます。家を守るために仕事をしているのだから。主婦でも、わたしは主夫でもいいと思うのですけど、平日にも誰かいないと、近所にも申し訳ない。地域活動もままならない。

                それよりは、ここに書かれているようにお互い協力して役割分担しながら、したいこと、やらなければいけないことをちゃんとこなしていく方が、充実したあるべき生き方だと思うのです。

                「責任」を分け合うってすごくいい捉え方ですね。性に合っています。

                という訳で、今は仕事のほうは一休みして家にいる日が多い中、これからの事を考える日々を送っています。「主婦」という言葉も改めて見ると素敵です。うん素敵。

                「時間」(時間軸)を意識できるのは、人間だけだそうです。人生設計は大事。自分にできることがあるならやらなければ。

                 


                1

                calendar

                S M T W T F S
                   1234
                567891011
                12131415161718
                19202122232425
                2627282930  
                << April 2015 >>

                books

                attractive entries

                link banners

                selected entries

                categories

                archives

                recent comment

                • ー8月18日ー「満州国」皇帝が退位(抜粋)
                • ー8月18日ー「満州国」皇帝が退位(抜粋)
                • ー8月18日ー「満州国」皇帝が退位(抜粋)
                • 国の成り立ち(3)補足ー馬英九総裁が「日華平和条約」締結の意義を語る
                • 教育勅語
                • 教育勅語
                • 教育勅語
                • 教育勅語
                • 近衛家の戦い(近衛文隆)〜ラーゲリに消えたサムライ〜
                  香月
                • 近衛家の戦い(近衛文隆)〜ラーゲリに消えたサムライ〜
                  香月

                recommend

                links

                profile

                search this site.

                others

                mobile

                qrcode

                powered

                無料ブログ作成サービス JUGEM